追悼 アントニオ猪木 ~稀代のカリスマ、アントニオ猪木さんを偲んでプロレスのレコードを聴く

2022年10月1日、元プロレスラーのアントニオ猪木こと猪木寛至さんがご逝去されました(享年79)。1960年9月30日のデビュー戦以降、数多くの名勝負を生み出した猪木さんが息を引き取ったのは、奇しくもデビュー記念日の翌日でした。

猪木さんは政治家としても活躍。1990年には湾岸戦争直前にイラクに乗り込み、日本人人質の解放を実現しています。

指定難病の「全身性アミロイドーシス」を患った猪木さんが、闘病生活をYouTubeで公開していたことをご存じの方も多いことでしょう。

今回は、生涯闘い続けてきたアントニオ猪木さんに敬意を表し、プロレス関連のレコードを紹介したいと思います。音楽的に素晴らしい楽曲もありますのでお付き合いください。

なお、曲名や作品のタイトルは、各レコードのラベルやジャケットに記載されているものを採用しています。「バックドロップ」「バック・ドロップ」のように表記が統一されていないケースがありますが、ご容赦ください。

目次

アントニオ猪木のテーマ曲「炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~」

■INOKI BOM-BA-YE

『炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~』 7inch レコード ジャケット
『炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~』 7inch

アントニオ猪木とザ・ファイターズ 『炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~』 7″ (TP-10341) / Japan / 1977

“燃える闘魂”アントニオ猪木のテーマ曲「炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~」。言わずと知れた名曲ですね。冒頭の「イノキ・ボンバイエ」コールを聴くだけで胸が高鳴り、数々の名場面が脳裏に浮かんできます。

1977年から1998年4月4日の引退試合まで、猪木さんの入場曲として使用された「炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~」は、プロレス・ファン以外の方にもよく知られていて、テレビ番組や高校野球の応援などで耳にすることも珍しくありません。

レコードのB面に収録されているのは、こちら。

『炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~』 7inch レコード B面ラベル

「炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~」のメロディーに歌詞を付けた「いつも一緒に」。歌っているのは、猪木さんの奥さまだった女優の倍賞美津子さんです。

 

プロレス・ファンやレコード・マニアの間では周知の事実ですが「炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~」には原曲があります。

■ALI BOM-BA-YE

『Ali Bom-Ba-Ye』 7inch レコード 猪木&アリのジャケット
『Ali Bom-Ba-Ye』 7inch

MICHAEL MASSER AND MANDRILL 『Ali Bom-Ba-Ye I / Ali Bom-Ba-Ye II』 7″ (IER-20307) / Japan / 1977

アリスタレコード/東芝EMIから「炎のファイター」という邦題で発売された「Ali Bom-Ba-Ye」の国内盤7インチ。

1976年6月26日、日本武道館で「格闘技世界一決定戦」と銘打たれたアントニオ猪木とモハメド・アリの異種格闘技戦が実現。ボクシングの現役世界ヘビー級王者がアジア人のプロレスラーと戦うという前代未聞の一戦は、世界37カ国で衛星中継され、14億人が視聴したといわれています。

「総合格闘技の原点」として高い評価を得ているこの一戦をきっかけに芽生えた友情の証として、アリから猪木さんに送られた(諸説あり)のがこの曲で、演奏はMANDRILL。パナマ出身のウィルソン三兄弟を中心にニューヨークで結成されたファンク・バンドです。「炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~」が制作される以前は、このMANDRILL版が猪木さんの入場曲として使用されていました。

「Bom-Ba-Ye(ボンバイエ)」の由来は、1974年10月30日にザイール共和国(現・コンゴ民主共和国)の首都キンシャサで行われたボクシングのタイトルマッチでモハメド・アリに送られた「Boma ye(ボマ・イェ)」という声援です。現地のファンから「やっちまえ!」(Boma ye)という大声援を受けたアリは、圧倒的不利といわれたジョージ・フォアマン戦に勝利してWBA・WBC世界統一ヘビー級王座を獲得。「キンシャサの奇跡」と呼ばれるこの一戦は、ボクシング史上に残る伝説の名勝負です。

「Ali Bom-Ba-Ye」は、1977年に公開されたアリの自伝映画『アリ/ザ・グレーテスト』のサントラ盤の収録曲。

『MUHAMMAD ALI IN "THE GREATEST"』 LP ジャケット
『MUHAMMAD ALI IN "THE GREATEST"』 LP ラベル
『MUHAMMAD ALI IN "THE GREATEST"』 LP

MICHAEL MASSER / MANDRILL / GEORGE BENSON 『MUHAMMAD ALI IN “THE GREATEST”』 LP (AL 7000) / US / 1977

曲名が「Ali Bombaye (Zaire Chant) I」と記載されていますが、同じ曲です。

のちに、アリスタレコード/日本フォノグラムからもMANDRILL版の国内盤7インチが発売されているので、掲載しておきましょう。

『Ali Bombaya』 7inch 猪木ジャケット
『Ali Bombaya』 7inch

MANDRILL AND MICHAEL MASSER 『Ali Bombaya I / Ali Bombaya II』 7” (7RS-1503) / Japan / 19??

邦題が「燃える闘魂」、洋題が「ALI BOMBAYA」と記載されています。

6RS-52という型番のレコードも存在するようですが、私が所有しているのは7RS-1503。おそらく再発されたものでしょうね。

 

師匠・力道山

■力道山

猪木さんの師匠は、“日本プロレス界の父”力道山。空手チョップで外国人レスラーをなぎ倒し、戦後の日本に勇気を与えた国民的スターです。

一家で移住したブラジルで陸上選手として活躍していた猪木さんを、力道山がスカウト。帰国して日本プロレス(1953~1973年)に入門したことが、猪木さんのプロレス人生の始まりです。

『ザ・力道山』 LP
『ザ・力道山』 LP

山下洋輔 『ザ・力道山』 LP (AF-7216) / Japan / 1983

1983年に劇場公開されたドキュメンタリー映画『ザ・力道山』のサントラ盤。

試合の実況やナレーションと共に収録された音楽を担当したのは、ジャズ・ピアニストの山下洋輔。第4期山下トリオ+1のメンバーである小山彰太(ドラム)、武田和命(テナーサックス)、林栄一(アルトサックス)と、ピアニスト/作編曲者として橋本一子が参加しています。

推薦曲は「Battle Royal」。強烈なフリージャズを爆音で聴いてください。

 

新日本プロレス

■藤波辰爾(藤波辰巳)

2022年に創立50周年を迎えた新日本プロレス。日本プロレスから除名処分を受けた猪木さんが1972年1月13日に設立した新日本プロレスは、現存する日本最古のプロレス団体です。

同年3月6日、大田区体育館で行われた新日本プロレス旗揚げ戦の第1試合に出場したのが藤波辰巳(現・藤波辰爾)でした。

若手選手の登龍門として開催された『第1回カール・ゴッチ杯争奪リーグ戦』を制して海外遠征の切符をもぎ取った藤波は、約2年半におよんだ武者修行の集大成として、1978年1月23日にニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンでWWWF(現・WWE)ジュニアヘビー級王座を獲得。一夜にしてスターの仲間入りを果たしています。

(野球やサッカーの日本人選手が海外で活躍することなど考えられなかった時代に、無名の若手レスラーがニューヨークの大会場でベルトを巻いたのですから)

ドラゴン・スープレックス(ドラゴン藤波のテーマ)』 promo 7inch レコード ジャケット
『ドラゴン・スープレックス(ドラゴン藤波のテーマ)』 promo 7inch レコード ラベル
『ドラゴン・スープレックス』 promo 7inch

JOE 『ドラゴン・スープレックス(ドラゴン藤波のテーマ)』 promo 7″ (06SP 222) / Japan / 1978

マジソン・スクエア・ガーデンで初披露された新技をタイトルに冠した「ドラゴン・スープレックス」。チャンピオンとして凱旋帰国し、日本中にドラゴン・ブームを巻き起こした藤波のために制作されたオリジナル曲です。

私が所有しているのは、白ラベルの見本盤。宣材シートが付いていました。

『ドラゴン・スープレックス(ドラゴン藤波のテーマ)』 promo 7inch レコード 宣材シート

 

「ドラゴン・スープレックス」は、ジュニアヘビー級時代とヘビー級時代でバージョンが異なります。

『プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』 LP
『プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』 LP

V.A. 『プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』 LP (SKA-257) / Japan / 1979

1979年にキングレコードから発売された『プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』というオムニバス・アルバム。新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスの3団体のテーマ曲を収録していることが売りになっていますが、残念ながらその多くがカバー。

「ドラゴン・スープレックス」もカバーが収録されていますが、藤波がヘビー級に転向した際にこちらのバージョンが使用されるようになりました。アレンジを担当したのは作編曲家の淡海悟郎(おうみごろう)で、演奏は淡海がスタジオ・ミュージシャンを集めて結成したミノタウロス。

このカバー版「ドラゴン・スープレックス」は、翌年発売された新日のテーマ曲集でも聴くことができます。

『新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』 LP
『新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』 LP

V.A. 『新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』 LP (K25A-18) / Japan / 1980

曲の冒頭に、リングアナウンサーのコールや観客のドラゴン・コールがかぶっているので「ドラゴン・スープレックス」に関してはあまりお薦めできませんが、タイガー・ジェット・シンの「サーベル・タイガー」や、アンドレ・ザ・ジャイアントの「ジャイアント・プレス」、長州力の「パワー・ホール」などの会場使用音源を収録しているので、プロレス・ファンから人気の高いレコードです。

 

藤波関連のレコードといえば、こちらも外せません。

『マッチョ・ドラゴン / ドラゴン体操』 7inch ジャケット オモテ
『マッチョ・ドラゴン / ドラゴン体操』 7inch ジャケット ウラ
『マッチョ・ドラゴン / ドラゴン体操』 7inch

藤波辰巳 『マッチョ・ドラゴン / ドラゴン体操』 7″ (7DX 1391) / Japan / 1985

藤波の独特な歌唱法で知られる「マッチョ・ドラゴン」と「ドラゴン体操」をカップリングした7インチ。

昨年、NHKの音楽番組に出演した藤波が、37年ぶりに「マッチョ・ドラゴン」を熱唱して大きな話題を呼びました。ツイッターでトレンド入りしていましたからね。

「マッチョ・ドラゴン」は、エディ・グラントが1984年に発表した「Boys in the Street」を日本語でカバーしたもので、試合の入場時にはインスト版が使用されていました。

会場で「マッチョ・ドラゴン」のインスト版が初めて流れたのは、1985年9月19日に東京体育館で行われたアントニオ猪木戦。ストロングスタイルの真髄ともいえるテクニカルな攻防でマニアをうならせた一戦です。この師弟対決こそが、私にとってのベストバウト。

 

■坂口征二

元柔道日本一、“世界の荒鷲”こと坂口征二。

1973年に日本プロレスから新日本プロレスに移籍した坂口は、猪木さんのタッグパートナーとして活躍したスター選手です。俳優の坂口憲二の父親としても知られていますね。

日本プロレスの試合を放送していたNET(現・テレビ朝日)が、坂口の移籍を機に新日のテレビ中継をスタート。東京12チャンネル(現・テレビ東京)で単発放送されたことがあるものの、レギュラー放送がなかった新日にとって、大きな起爆剤となりました。

『燃えよ荒鷲 -坂口征二のテーマ-』 7inch レコード
『燃えよ荒鷲』 7inch

ミノタウロス 『燃えよ荒鷲 -坂口征二のテーマ-』 7” (GK-298) / Japan / 1979

淡海悟郎が作編曲を手がけた坂口のテーマ曲「燃えよ荒鷲」と、当時の『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日)で使用されていたオープニングテーマをカップリングしたシングル盤。「燃えよ荒鷲」は、前述した2枚のテーマ曲集(3団体版、新日版)にも収録されています。

なんと坂口は「燃えよ荒鷲」を使用する以前に、世界中のB-Boyを虜にしたあのファンク・クラシックで入場していたそうです。

『SHAFT IN AFRICA』 LP
『SHAFT IN AFRICA』 LP

JOHNNY PATE 『SHAFT IN AFRICA』 LP (IPP-80871) / Japan / 1973

まさか坂口が「Shaft in Africa (Addis)」で入場していたとは! さらに、本作収録曲「You Can’t Even Walk in the Park」で入場したこともあるとのこと。

この衝撃の事実は、2014年に発行された流智美氏の著書『詳説 新日イズム 完全版』(集英社)の巻末に特別収録された「新日本プロレス入場テーマ曲大図鑑(昭和編)」を読んで知りました。昭和プロレステーマ曲研究家のコブラ氏によるマニア度の高い特集です。

そして今回の記事を作成するにあたり、大いに活用させていただいたのが、コブラ氏が2021年に上梓された『昭和プロレステーマ曲大事典』(辰巳出版)。入場テーマ419曲を解説した究極のディスクガイドです。帯付きLPや国内盤シングルも多数掲載されているので、プロレス・ファン以外のレコード愛好家もぜひ!

『昭和プロレステーマ曲大事典』(辰巳出版)
『昭和プロレステーマ曲大事典』

■タイガーマスク

1981年4月23日、蔵前国技館のリングに突如現れたアニメのヒーローが、それまでに見たこともない華麗な四次元殺法でダイナマイト・キッドに圧勝。翌週の5月1日に録画中継され、日本中に衝撃を与えた(初代)タイガーマスクのデビュー戦は、今なおプロレス・ファンの間で語り草となっています。

『燃えろ! 吠えろ! タイガーマスク』 7inch レコード
『燃えろ! 吠えろ! タイガーマスク』 7inch

古舘伊知郎 『燃えろ! 吠えろ! タイガーマスク』 7” (RHS-79) / Japan / 1982

当時『ワールドプロレスリング』の実況を担当していた古舘伊知郎が歌う「燃えろ! 吠えろ! タイガーマスク」。

タイガーマスクの入場テーマ曲は何度か変わっていますが、この曲は1982年8月からラストマッチとなった1983年8月4日の寺西勇戦(蔵前国技館)まで使用されています。古舘も80年代の新日ブームを牽引した立役者のひとりですね。

日本中を熱狂の渦に巻きこんだタイガーマスクこと佐山聡が引退を表明したのは、1983年8月10日。翌年、UWFで現役復帰していますが、80年代の新日マットで佐山がタイガーマスクとして活動したのは、2年4ヵ月という短い期間でした。

 

UWF

■UWF

1984年4月に元新日本プロレスの前田日明をエースに迎えて旗揚げしたUWF。

藤原喜明や高田伸彦(現・髙田延彦)、引退したタイガーマスクこと佐山聡といった元新日本プロレス所属選手が合流し、格闘技色の強いプロレスを追及した第1次UWFは、熱狂的な信者を生み出すものの、1985年9月に活動停止。佐山は総合格闘技の草分けとなるシューティング(現・修斗)を創設。前田たちは古巣の新日に復帰後、1988年に第2次UWFを立上げます。

一大ブームを巻き起こした第2次UWFも、1990年12月1日の松本大会を最後に崩壊。しかし、現在もUWFの流れを汲んだ選手がプロレスや総合格闘技のリングで活躍しています。

『プロレス・スーパー・ファイターズ・テーマ』 LP
『プロレス・スーパー・ファイターズ・テーマ』 LP

V.A. 『プロレス・スーパー・ファイターズ・テーマ』 LP (K28A-616) / Japan / 1984

第1次UWF時代に発売されたテーマ曲集。

このLPの目玉は、なんといっても「UWFプロレスメインテーマ」。大会のオープニングセレモニーや、山崎一夫の入場時に使用されていた名曲です。

最も印象深いのは、2000年2月26日の田村潔司 vs ヘンゾ・グレイシー戦。前田が第2次UWF解散後に立ち上げたリングスの日本武道館大会で実現したカードです。

当時、格闘技界を席巻していたグレイシー柔術の強豪選手との大一番に臨んだ田村が選んだのは、自身のテーマ曲ではなく、まさかの「UWFプロレスメインテーマ」。会場がどよめき、狂喜乱舞したUWFファンから大タムラ・コールが発生。大歓声を受けてヘンゾに勝利したこの一戦は、衝撃の入場シーンと共に今なお語り継がれています。

 

2017年10月に「UWFプロレスメインテーマ」を収録した7インチが発売されているので、そちらも紹介いたします。

『1000のプロレスレコードを持つ男 ep. 新日本×UWF編』 7inch レコード
『1000のプロレスレコードを持つ男 ep. 新日本×UWF編』 7inch

V.A. 『1000のプロレスレコードを持つ男 ep. 新日本×UWF編』 7” (HR7S061) / Japan / 2017

同年3月に著書『1000のプロレスレコードを持つ男』(立東舎)を上梓されたプロレス実況アナウンサーの清野茂樹氏が監修した7インチ。B面には「ワールド・プロレスリング・オリジナルテーマ」(坂口征二のテーマ「燃えよ荒鷲」のB面収録曲)や、清野氏による「熊本旅館破壊事件」(※)の架空実況が収録されています。

※気になる方は検索してみてくださいね。

 

■前田日明

『Captured』 7inch レコード
『Captured』 7inch

CAMEL 『Captured』 7” (S07P 1081) / Japan / 1986

1986年9月25日に、前田日明のテーマ曲としてリリースされた「キャプチュード」の国内盤7インチ。

前田が“新・格闘王”という称号を得たドン・ナカヤ・ニールセンとの異種格闘技戦が行われたのが同年10月9日なので、その直前に発売されたということになりますね。UWF勢が新日に参戦していた時代です。

もともとはUKプログレッシブ・ロック・バンドのCAMELが1981年に発表した8thアルバム『NUDE』の収録曲ですが、UWFを観ていた世代にとって「キャプチュード」はあくまでも前田日明のテーマ曲。この曲が流れた瞬間に、脳内でマエダ・コールが鳴り響くファンも多いのでは。

 

ジャパンプロレス

■ジャパンプロレス

1984年に維新軍のメンバーを中心とした13人の選手が新日本プロレスを退団して、全日本プロレスに参戦。彼らが設立した団体がジャパンプロレスです。

『HOT POINT ~ジャパン・プロレスのテーマ』 7inch レコード
『HOT POINT』 7inch

笹路正徳 『HOT POINT ~ジャパン・プロレスのテーマ』 7″ (10244-07) / Japan / 1986

ジャパンプロレスのテーマ曲として発売された「ホット・ポイント」の7インチ。小林邦昭、谷津嘉章、キラー・カーンといった選手がこの曲を使用していました。

谷津選手のサイン入りです。

 

■長州力

1980年発売の『新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ』に収録されている長州の「パワー・ホール」も、清野アナウンサーによって7インチ化されています。

『1000のプロレスレコードを持つ男 ep. 名勝負数え唄編』 7inch レコード
『1000のプロレスレコードを持つ男 ep. 名勝負数え唄編』 7inch

V.A. 『1000のプロレスレコードを持つ男 ep. 名勝負数え唄編』 7” (HR7S060) / Japan / 2017

B面には、藤波辰爾のテーマ曲「ドラゴン・スープレックス」のカバー版と、清野氏による「雪の札幌テロ事件」の架空実況を収録。

清野氏のオリジナル商品は、こちらからどうぞ。7インチも買えるかも。

マシーン軍団 / カルガリー・ハリケーンズ

■マシーン軍団

UWFとジャパンプロレスに大量の選手が移籍した1984年に、新日本プロレスのリングに登場したのが、マネージャーの若松市政率いるマシーン軍団(ストロング・マシーン1~4号)。

『俺はKYワカマツだ-檄! / ストロング・マシーン We are No.1』 7inch レコード ジャケット オモテ
『俺はKYワカマツだ-檄! / ストロング・マシーン We are No.1』 7inch レコード ジャケット ウラ
『俺はKYワカマツだ-檄! / ストロング・マシーン We are No.1』 7inch

若松市政、アフリカ 『俺はKYワカマツだ-檄! / ストロング・マシーン We are No.1』 7” (K07S-10032) / Japan / 1985

1985年に発売された若松マネージャーのレコード。

エレクトロ・チューンに若松のヴォーカル(説教)が乗る珍盤ですが、和モノ界隈で割と人気があるレコードです。個人的には、若松が「ストロング・マシーン We are No.1」「Go マシーン Go! Go マシーン Go!」と連呼するB面が好み。

しかし、このシングルが発売されたころに、1号がマシーン軍団と仲間割れ。スーパー・ストロング・マシーンに改名し、同年8月にはヒロ斎藤、高野俊二(現・高野拳磁)と共に新日を離脱。ジャパンプロレスの自主興行を経て全日本プロレスに参戦しています。

 

■カルガリー・ハリケーンズ

『ハリケーンズ・バム』 LP
『ハリケーンズ・バム』 LP

カルガリー・ハリケーンズ『ハリケーンズ・バム』 LP (28JAL-3041) / Japan / 1986

スーパー・ストロング・マシーン、ヒロ斎藤、高野俊二が結成したカルガリー・ハリケーンズのLP。アルバムタイトルに起用された「ハリケーンズ・バム」は、チームのテーマ曲として会場で使用されていました。

カルガリー・ハリケーンズは2年足らずで解散したものの、2018年に引退したマシーンが長きにわたって「ハリケーンズ・バム」を使用していたので、プロレス・ファンにとってはなじみ深い曲です。

 

全日本プロレス

■全日本プロレス

猪木さんの追悼記事ということで、新日系のレコードを多めに載せていますが、全日本プロレス関連のレコードも紹介しておきましょう。

全日本プロレスは、猪木さんと同じ日にデビューしたライバルのジャイアント馬場が創設した団体です。

『Champion Carnival』 LP
『Champion Carnival』 LP

V.A. 『Champion Carnival』 LP (30116-25) / Japan / 1983

このテーマ曲集もカバーが中心で、ナレーションや試合の実況も収録されていますが、それなりに楽しめます。

ザ・グレート・カブキ選手のサイン入り。

 

■ジャイアント馬場

『日本プロレス選手愛唱曲集 われらのチャンピオンは歌う』 2枚組ソノシート
『日本プロレス選手愛唱曲集 われらのチャンピオンは歌う』 2×7inch Flexi-disc

V.A. 『日本プロレス選手愛唱曲集 われらのチャンピオンは歌う』 2×7” Flexi-disc / - / Japan / 1968

ジャイアント馬場が歌う「満州里小唄」を収録した非売品の2枚組ソノシート。日本プロレス時代に制作されたものですが、全日本プロレス創設者である馬場の歌を堪能できる作品なので、こちらで紹介しておきます。

1968年1月3日に行われた日本プロレス蔵前国技館大会の来場者(先着5000人)に無料配布されたもので、馬場、キム・イル(大木金太郎)、吉村道明、芳ノ里、歌手の村田英雄、平井義一日本プロレス協会長の歌を聴くことができる貴重なレコードです。

1974年10月10日に蔵前国技館で行われた大木金太郎と猪木さんの一戦も、プロレス史に残る名勝負ですね。

 

■ジャンボ鶴田

馬場が第一線を退いた80年代半ばから、B型肝炎を患う1992年まで、全日のエースの座に君臨していたのがジャンボ鶴田です。

『ジャンボ鶴田のテーマ J』 7inch レコード
『ジャンボ鶴田のテーマ J』 7inch

鈴木宏昌 『ジャンボ鶴田のテーマ J』 7” (10151-07) / Japan / 1984

「チャイニーズ・カン・フー」や「ローリング・ドリーマー」も人気がありますが、鶴田の入場テーマ曲といえば、やはり「J」。作曲家/ジャズ・ピアニストの鈴木宏昌が手がけた名曲です。

最も印象に残っているのは、新日と全日の交流戦が実現した1990年2月10日の『’90 スーパーファイト in 闘強導夢』。新日の会場で「J」が流れた瞬間の怒号のような歓声とツルタ・コールを忘れることはないでしょう。

この7インチに収録されているのは、会場で初披露されたオリジナル・バージョとは異なりますが、のちにこちらのバージョンも入場時に使用されています。

ちなみにB面の「T.T.バック・ドロップ」は、鶴田がインターナショナル・ヘビー級王座を獲得した1983年8月31日のブルーザー・ブロディ戦で一度だけ使用されました(蔵前国技館)。

 

■天龍源一郎

「全日本プロレス・第3の男」と呼ばれていた天龍源一郎が本当の意味でブレイクしたのは、天龍革命を起こした1987年以降。

新日から全日に活動の場を移していたジャパンプロレスとカルガリー・ハリケーンズの選手が、一部を除いて古巣に出戻り、(外様がいなくなったことで)緊張感を失った全日マットの活性化を目指したのが、天龍と阿修羅・原。のちに川田利明、サムソン冬木、小川良成を加え、天龍同盟として全日正規軍と熱戦をくり広げていきました。

かつてタッグを組んでいた鶴田とのシングルマッチは「鶴龍対決」と呼ばれる人気カードとなり、1987年と1989年のプロレス大賞で年間最高試合賞を獲得しています。

『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』 2枚組LP
『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』 2LP

高中正義 『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』 2LP (36MK9101-2) / Japan / 1981

天龍の入場テーマ曲「サンダーストーム」は、高中正義の7thアルバム『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』の収録曲。

2015年11月15日に両国国技館で行われた天龍の引退興行で、大会のオープニングに高中正義が登場。リング上で「サンダーストーム」を演奏しています。

こちらも掲載しておきましょう。

『メイン・エヴェント ~全日本プロレス・テーマ・ソング・コレクション』 LP
『メイン・エヴェント ~全日本プロレス・テーマ・ソング・コレクション』 LP

V.A. 『メイン・エヴェント ~全日本プロレス・テーマ・ソング・コレクション』 LP (30147-25) / Japan / 1984

例によってカバー中心のテーマ曲集。「サンダーストーム」もカバーですが、ジャケットに天龍の写真が使用されているレコードも載せておきたかったので。

天龍は、1990年に全日からSWSに移籍。そして1992年にはWARを旗揚げして新日に参戦。1994年1月4日の東京ドーム大会で対戦した猪木さんにフォール勝ちした天龍は「馬場と猪木からピンフォールを奪った唯一の日本人レスラー」として“ミスター・プロレス”の称号を得ています。

 

■阿修羅・原

日本プロレス史に残る名タッグとして知られる龍原砲(りゅうげんほう)。1987年に天龍が阿修羅・原と龍原砲を結成したことが、天龍革命の始まりです。

『阿修羅 パート1、パート2』 7inch レコード
『阿修羅 パート1、パート2 』 7inch

ミノタウロス、ビリー&フリーザー 『阿修羅 パート1、パート2 ~阿修羅・原のテーマ』 7” (GK 289) / Japan / 1979

阿修羅・原の入場テーマ曲「阿修羅パート1」。国際プロレス時代に淡海悟郎によって書かれたテーマ曲ですが、天龍のパートナーということで、こちらで紹介することにしました。ジャズ・ファンク的なアレンジが素晴らしく、プロレス・ファン以外の方にもぜひ聴いていただきたい名曲です。

(B面の「阿修羅パート2」も会場で使用されたことがあるようです)

2022年7月20日に公開された和モノ/シティ・ポップの記事でも取り上げているので、そちらもぜひ。

強豪外国人レスラー

■ミル・マスカラス

『Sky High』 7inch レコード
『Sky High』 7inch

JIGSAW 『Sky High』 7” (MA-90-BS) / Japan / 1977

プロレスのテーマ曲といえばこの曲!

もともとは1975年に公開された香港・オーストラリア合作映画『スカイ・ハイ』の主題歌で、当時も国内盤シングルが発売されていますが、ミル・マスカラスのテーマ曲として1977年に再発されたこのシングルが大ヒット。オリコンの洋楽シングルチャートで11週連続1位、年間1位を記録しています。

しかし、実際にマスカラスの入場時に使われていたのはこのシングルのバージョンではなく、映画のサントラに収録されているバージョンでした。

1971年、日本プロレスの『ダイナミック・ビッグ・シリーズ』に初来日したマスカラスは、3月6日の前橋大会で猪木さんと対戦。60分3本勝負で行われた最初で最後のシングルマッチは、2対1で猪木さんが勝利を収めています。

 

■ザ・ファンクス

『スピニング・トーホールド』 7inch レコード
『スピニング・トーホールド』 7inch

クリエイション 『スピニング・トーホールド』 7” (ETP-10370) / Japan / 1978

ドリー・ファンク・ジュニアとテリー・ファンクによる兄弟タッグチーム、ザ・ファンクスのテーマ曲「スピニング・トーホールド」。

もともとは、竹田和夫率いるクリエイションの3rdアルバム『Pure Electric Soul』(1977年)の収録曲。プロレス・ファンの竹田がファンクスをイメージして作った曲で、のちに本人たちの入場テーマに起用されたそうです。

1969年12月2日、大阪府立体育会館でドリー・ファンク・ジュニアが保持するNWA世界ヘビー級王座に、猪木さんが初挑戦。60分フルタイム戦っても決着がつかなかったこの一戦を、猪木さんがご自身のベストバウトのひとつに挙げています。

 

■アブドーラ・ザ・ブッチャー / タイガー・ジェット・シン

『One of These Days』 7inch レコード
『One of These Days』 7inch

PINK FLOYD 『One of These Days』 7” (EMR-20388) / Japan / 1977

「吹けよ風、呼べよ嵐」という邦題が秀逸なPINK FLOYD「One of These Days」の国内盤7インチ。アブドーラ・ザ・ブッチャーのテーマ曲としても知られる名曲です。

1971年に発表されたPINK FLOYDの6thアルバム『MEDDLE』の収録曲で、当時もメンバーの顔写真を使用したジャケットの国内盤7インチ(OR-2935)が発売されていますが、今回掲載したのは1977年に出たもので、型番はEMR-20388。ジャケットや解説文にブッチャーのテーマ曲であることが書かれています。

ちなみに、ブッチャーについて何も記載されていない同じ型番の国内盤7インチも存在するので、購入する際はご注意ください。

全日のトップヒール(悪役)として人気を博していたブッチャーは、1981年から1985年まで新日に参戦。猪木さんとのシングルマッチも実現していますが、その時代も「吹けよ風、呼べよ嵐」が使用されています(1987年に全日復帰)。

なお、ブッチャーと入れかわるように、新日から全日に闘いの場を移したタイガー・ジェット・シンも「吹けよ風、呼べよ嵐」を使用するようになりました。

シンも、猪木さんを語る上で外せないレスラーですね。猪木さんとシンの一連の抗争は、初期新日のドル箱カードでした。

 

■ビル・ロビンソン

『Blue Eyed Soul』 7inch レコード
『Blue Eyed Soul』 7inch

CARL DOUGLAS 『Blue Eyed Soul』 7” (MA-114-Y) / Japan / 1978

「人間風車 ~ビル・ロビンソンのテーマ」という邦題で発売されたカール・ダグラス「Blue Eyed Soul」の7インチ。

1975年12月11日に蔵前国技館で行われた猪木さんとロビンソンの一戦は、多くのファンが猪木さんのベストバウトに挙げる歴史的名勝負です。

音楽ファンの皆さまは、B面の「Dance the Kung Fu」も聴き逃し厳禁。DJプレミアが手がけたKRS・ワン、カニエ・ウェスト(現・イェ)、ナズ、ラキムの共演曲「Classic (Better Than I’ve Ever Been – DJ Premier Remix)」のサンプリングソースとして知られる人気曲です。

 

■スタン・ハンセン

『STAN HANSEN』 LP ピクチャーレコード オモテ
『STAN HANSEN』 LP

V.A. 『STAN HANSEN』 LP (30101-19) / Japan / 1983

1981年12月に新日から全日に移籍し、ブルーザー・ブロディとのタッグで猛威をふるっていたスタン・ハンセンのピクチャーレコード(1983年発売)。ハンセンも、新日時代に猪木さんと数々の名勝負をくり広げたレスラーですね。

ハンセンのテーマ曲「サンライズ」や試合の実況の他に、ブロディや馬場、ファンクスのテーマ曲などが収録されていますが、他のテーマ曲集と同様にこのLPもカバー中心。残念ながら「サンライズ」もカバーです。

実際の入場時には、スペクトラムの「Sunrise」に、ケニー・ロジャース「So in Love with You」のイントロとスペクトラム「Motion」の一部を加えて編集されたものが使用されていました。

 

■ブルーザー・ブロディ

『Immigrant Song』 7inch レコード ジャケット オモテ
『Immigrant Song』 7inch レコード ラベル&カンパニースリーブ
『Immigrant Song』 7inch

LED ZEPPELIN 『Immigrant Song』 7” (P-1007A) / Japan / 1971

「移民の歌」の邦題で知られるLED ZEPPELINの名曲「Immigrant Song」の国内盤7インチ。スタン・ハンセンの盟友、ブルーザー・ブロディが入場する際に使用していたのがこの曲です。

全日時代の「移民の歌」は、ジャズ・ドラマーの石松元(いしまつはじめ)によるカバー版。そちらも素晴らしいアレンジですが、残念ながらレコードを入手できておりません。

1985年3月、ブロディは新日に電撃移籍。同年4月18日に両国国技館で実現した猪木さんとブロディの初対決は、私が最も興奮した一戦です。

新日参戦時のブロディは、前奏部分にベートーヴェンの「運命」を加えたLED ZEPPELINのオリジナル版「移民の歌」を使用していました。カンパニー・スリーブに貼られているブロディのシールは、当時購入したプロレス雑誌の付録です。

ブロディがプエルトリコで非業の死を遂げたのは、1988年7月17日。彼の訃報を知り、呆然と立ちつくしていたことを今でも覚えています。頭の中が真っ白になって、泣くことさえできなかったことも。

猪木さんがご逝去されてから続く喪失感は、あのときとよく似ています。

 

“燃える闘魂”アントニオ猪木

■“燃える闘魂”アントニオ猪木

最後にもう一度、猪木さんのレコードを紹介します。

『燃える闘魂 アントニオ猪木』 2枚組LP
『燃える闘魂 アントニオ猪木』 2LP

アントニオ猪木、舟橋慶一、クニ河内、他 『燃える闘魂 アントニオ猪木』 2LP (40AG 107~8) / Japan / 1976

猪木さんの語りや名勝負の実況、ナレーションなどで構成された2枚組LP。

ナレーションは『ワールドプロレスリング』の実況を務めていた舟橋慶一アナウンサーで、バックに流れるジャズ・ファンクを手がけたのはクニ河内。ナレーションがかぶっているのでリスニング向けではありませんが、サンプリングソースとして使えるかも。

特典として貴重な写真を多数掲載した解説書と、6枚のピンナップが付いています。

『燃える闘魂 アントニオ猪木』 2枚組LP 特典ピンナップ 6枚

バックドロップ、卍固め、ボー・アンド・アロー、ジャーマン・スープレックス、コブラツイスト、ブレーンバスター。猪木さんの必殺技を眺めているうちに数多くの名シーンがよみがえってきました。

プロレスラーとして、政治家として、難病を患ったひとりの人間として闘い続けてきたアントニオ猪木に、どれだけ多くの人が勇気づけられたことか。

謹んで哀悼の意を表します。猪木さん、ありがとうございました!

 

執筆:五辺宏明

 

Facebook
Twitter
LinkedIn
Email